お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら

文書外部保管で、 オフィスがもっと 快適になる。

住友倉庫の文書保管サービス

SERVICE

サービス

文書保管に関する、
こんなお困りごとはありませんか?

お困りごと1

キャビネットが多すぎ!
オフィスに圧迫感がある。

スペース不足を解消し、
オフィスを広々快適に!

文書の外部保管により、キャビネットを減らしてスペースを確保。オフィスの縮小移転やレイアウト変更、人員増加などに柔軟に対応できます。

お困りごと2

あの書類はどこに??
文書管理が本当に手間。

Webシステムの活用で、
文書を手間なく管理!

お預かりした文書はWebシステムで一覧化。お客様の文書台帳を廃止することができ、管理の手間を削減できます。オフィスへのお届けや倉庫への預け入れ、廃棄もWebから簡単に依頼できます。

お困りごと3

ほとんど使わない文書の保管に、
さまざまなコストがかかっている。

文書保管・管理にかかる
コストを削減できる!

文書の外部保管により、オフィス賃料、キャビネットなどの什器や防犯設備の費用、管理者の人件費などを削減できるため、コストの削減に繋がります。

FAQ

メリット

住友倉庫が選ばれる5つの理由

01

安心の設備

創業から120年以上にわたり、物流という社会インフラを真摯に下支えしてきました。お客様の大切な情報資産である文書を免震装置などを備えたハイグレードな倉庫※1でお守りします。

※1. 設備は倉庫により異なります。なお、免震装置は首都圏の平和島アーカイブズ、羽生第二アーカイブズ、中京地区の犬山アーカイブズに備えています。

02

リーズナブル

住友倉庫では長年の文書保管のノウハウを活用し、業務を効率化。リーズナブルな料金でのサービス提供を目指しています。

03

豊富な実績

全国の主要都市でサービスを提供し、大手の企業様をはじめ2,000社以上のお客様にご利用いただいています。過去10年間でお客様のオフィスや工場から100万箱以上の文書箱をお引き取りしていますので、安心してお任せください。

04

サステナブル

文書廃棄の際は、機密を保持したままリサイクル工場にて溶解処理を行い、新たな紙製品の原料に生まれ変わらせます。資源としてリサイクルすることで、お客様の環境負荷の低減に貢献します。

05

対応力

文書箱の保管に加え、契約書1枚からお預かりできます。お預かりした文書の電子化など様々なサービスメニュー※2をご用意しています。また、電子化した書類やノベルティなどもWebシステムで一括管理できます。

※2. 文書箱保管以外のサービスは、文書箱をお預けいただけるお客様向けのオプションメニューです。

対応可能な保管サービス等(例)

  • 文書箱
  • GxP資料
  • 電子化
  • 磁気媒体
  • ノベルティ
  • 防災備品

CONTACT

お問い合わせ

文書保管のどんなお悩みも、
まずはお気軽にご相談ください。

FAQ

よくあるご質問

Q

どのようなものを預けることができますか?

A
経理関係書類、技術・研究資料、各種伝票、図面など、お客様の情報資産である文書(書類)をお預かりできます。
Q

自社で用意した箱のまま預けることができますか?

A
お客様でご用意いただいた文書箱でもお預かり可能です。なお、文書保管用箱の販売サービスも行っていますので、必要に応じてご利用ください。
Q

預けることができる箱数に制限はありますか?

A
部屋貸しではありませんのでお客様が預け入れできる箱数に制限はありません。ご利用料金はお預かりする箱数で計算します。
Q

預けた文書箱は取り寄せできますか?

A
可能です。最短でご依頼の翌営業日に1箱単位でお届けします。
Q

個人情報や機密情報が含まれるものも預けられますか?

A
はい、お預かりできます。住友倉庫では情報セキュリティの国際規格であるISO27001を取得している倉庫を有しており、従業員に対して組織的に訓練・教育を行っています。また、監視カメラや生体認証などのセキュリティ設備を備えた倉庫※3でお客様の大切な情報資産をお守りします。

※3. 設備は倉庫により異なります。なお、生体認証は首都圏の羽生第二アーカイブズ、中京地区の犬山アーカイブズに備えています。

Q

預けた文書箱の情報を確認することはできますか?

A
お客様がWebシステムに登録いただいた文書の情報や、お預け入れ・お届け・廃棄等の履歴を確認できます。
Q

自社施設に保管している文書箱の引取からお願いできますか?

A
もちろん可能です。住友倉庫では、過去10年間で100万箱以上の引取実績があります。2,000社以上のお客様にご利用いただいており、オフィス・工場・他社倉庫など様々な場所で引取作業を行っています。お客様に最適なお引き取りプランを策定しますのでご安心ください。
例1. 都内オフィスから1日で約600箱の引き取り
例2. 茨城県の工場から埼玉県の倉庫まで2週間で約1万箱の引き取り
例3.お客様がご利用の埼玉県内の営業倉庫から1日で約1,500箱の引き取り
Q

利用開始に必要な手続きを教えてください。

A
まずは当サイトのお問い合わせからご連絡ください。最短2週間でご利用を開始できます。

FLOW

ご契約の流れ

ご契約までの流れをご紹介します。
お問い合わせから、最短2週間でご利用いただけます。

01

「お問い合わせ」から
ご連絡

02

文書保管に関する
お客様のご要望の
確認

03

お客様の
ご要望に沿った
プランのご提案

04

契約締結

USAGE

ご利用の流れ

サービスのご利用はかんたん2ステップ。
Webから簡単に依頼できます。

STEP1

お客様にて文書を箱詰め

保管する文書を箱に詰めていただきます。文書を綴るために利用していたクリップや綴紐もそのままお預けいただけます。

STEP2

Webシステムで依頼

預入などの依頼はWEBシステムで随時受け付けています。文書箱のお引取・お届けは原則としてご依頼日の翌営業日以降をご指定いただけます。

CONTACT

お問い合わせ

文書保管のどんなお悩みも、
まずはお気軽にご相談ください。